◆打木屋のLTアジ仕掛け(ライトタックルアジ)◆アジ

打木屋の常連さんが主に使用しているLTアジ仕掛けを紹介します。LTアジは比較的水深が浅い所(水深20m前後)を狙うので、手巻きリールでも十分です。もちろん、電動リールでも構いません。釣り方は基本的に通常のアジ釣りと同じです。オモリが軽い(40号〜50号)ので操作が楽です。

◆竿◆

竿は柔らかい軽いものがおすすめです。長さは2m前後のものがいいでしょう。ビシは40号〜60号を使うことを考えています。 お薦めの竿は「ダイワ ライトアジX全長1.7m(本体価格¥15,000−)」や「シマノ LIGHT AJI BB(¥15,900−)」 があります。その他に「ダイワ アナリスター ライトゲーム73M–190・y(¥26,800)」「73MH–190・y(¥27,000)」や「ダイワ リーディングスリルゲーム73MH−195(¥42,600ー)」があります。アナリスターやリーディングスリルゲームはかなり高価ですが、それなりの良さがあります。それにライトアジ用以外にもタチウオえさ釣りにも使用できます。

◆リール◆

両軸リールで手巻きがオススメです。キャスティング性能やドラッグ性能に関しては必要ありません。カウンター(液晶での深さ表示)が付いているものとカウンター無しのものがありますが、あってもなくてもどちらでも構いません。PEの糸は1mごとにマーキングがついており、10mごとに色が変わっていますので、糸を見ているだけでも深さはわかります。PE2号が100m以上巻けるもので軽いものであればいいでしょう。おすすめの手巻きリールはカウンター無しなら「ダイワ フネX100H(¥11,500)」「シマノ GENPUXT200PG(¥11,500)」、「シマノコブネ800(¥11,500)」です。カウンター付き「ダイワライトゲームICV200H(¥15500)」、「ダイワ タナセンサー150DH(¥14,200)」。いずれも値段表示はメーカー希望販売価格(税抜き)です。釣具店やアマゾンでの価格はそれより2〜3割安価ですので購入しやすいと思います。

◆道糸◆

道糸は新素材PE2号にしてください。号数が大きく太いのでもいいですが、潮の速いときには水の抵抗が大きく、糸フケが出てしまい、底立ちを取るのが難しくなります。おすすめの道糸は「YGK(ヨツアミ)ヴェラガス船X8(8本編み)」の2号です。結び目なしで100m以上は巻いておいてほしいですね。150m巻きのパッケージもあります。あまりにも安価なPE(100m巻きで1,000円以下のもの)は強度に問題があると思われるので注意。

◆ハリス◆

1.5号、1.7号を魚の大きさ又は喰いの良さによって使い分けます。潮の澄んでいる時にはどうしても細いほうが喰いはいいようです。おすすめの製品はクレハ(KUREHA) シーガーエースです。糸がパリッとしていて硬いのでオマツリが少なく強度も申し分ありません。通常は1.5号〜2.0号です。自分で仕掛けを作るならば、シーガーエース以上の品質を持つものを選ぶべきです。安い糸で仕掛けを作るならば、出来合いの仕掛けを購入した方がはるかに安上がりです。

◆ハリスの長さ◆

通常、2本針で長さは200cm、枝針は下の針から90cm上に付ける。枝針の長さは25cm。長くするとかえって仕掛けが絡む原因になります。3本針でもいいです。3本針の場合は枝針は下の針から65cm、65cmにする。

◆針◆

ムツ針9号か10号を使います。おすすめの針は「Hatabusa Pro-VALUE ムツ10」です。ムツ針と殆ど同じ形で赤とか緑色の針も付けたいのなら、「Gamakatsu アジ船頭」もいいです。

◆ビシオモリ◆

本牧沖ライトアジ釣りに40号〜60号を使います。カゴとオモリの一体型を購入するときにはミンチ用を選んでください。アミ用は目が狭くてコマセが出ません。カゴだけのものでも十分です。その下に付けるオモリはナツメ状でも棒状でもどちらでも構いません。通常40号を使用。

◆天秤◆

あまり短いと仕掛けを投入する際にオマツリするので、ある程度は長いものがいいでしょう。おすすめは「ヤマシタ 船テンビンK型25または35』です。

◆クッションゴム◆

柔らかい竿で釣っているときには取り付ける必要もありませんが、大型が回遊しているときには取り付けたほうがいいです。ウレタン製なら長さ30cm以内で太さ1〜1.5mmを選ぶ方が多いですが、品質に疑わしいものが多いです。高価なものでも突然切れてしまうこともあり、安心してお薦めできるものがありません。丈夫で伸びないものなら、元々使う必要もありません。アジの強い引きこみがあったときに伸びてくれなければいけないからです。市販のウレタン製のクッションゴムでは伸びても元に戻らないものが多く、何回も使っているうちに切れてしまうこともあります。ループ状になった生ゴムを使うのがいいのですが、そのままだと接続に難があるので両端にリングを入れたものがいいです。自作してもできます。打木屋特製の生ゴムのクッションゴムもあります、(折径12cm)。

IMG_1424a この生ゴムクッショはループ状の生ゴムを三カ所のチューブで止めてありますが、固定してあるわけではありません。ゴムが伸びるとこのチューブがずれることがあります。これを直すときにはゴムを引っ張って(断面を細くして)おいてから、動かして直してください。傷がついたり、ゴムが変色したりすると簡単に切れてしまいますが、通常ではウレタン製のクッションゴムよりは強いです。また、伸びたあとの復元力は優秀でウレタン製のものとは比べ物になりません。

◆スナップ付き樽型サルカン(ヨリモドシ)◆

道糸と天秤上部との接続や、ハリスとクッションゴムとの接続など、いろいろな箇所でスナップ付きヨリモドシを使うことが多いです。このスナップ付きの樽型サルカンのスナップの部分についてですが、止める部分に外側にわざとはみ出させている、インターロック付きのものが多く出回っていますが、このスナップは駄目です。外側に出っ張っている部分が他の人の糸に引っかかったりすると簡単にはずれてしまいます。お薦めは NT SWIVELの「スナップ付きタル』シリーズです。

◆ロッドホールダー◆

電動リール使用時にはなくてはならないものです。手巻きリール使用時でも竿を固定できるのであると便利です。ラーク製、ダイワ製とありますが、ダイワ製のほうが竿に付ける部分(クランプ)が小さくて使いやすい。又、取り付けも楽です。おすすめは「ダイワ ライトホルダー 90CH(¥21,000−)」です。

◆付け餌◆

船宿で赤タン(イカを細かく切って赤く染めたもの)を用意してあります。青イソメを購入して付けるなら長くても5cmまでにすること。青イソメは水が濁っているときには赤タンよりは喰いがいいです。


◆釣り方◆

アジ釣りの基本は仕掛けを下ろして底に着いたら、2m上げてコマセを振り、それから1m上げてアタリを待つという方法です。打木屋では主に本牧周辺の潮の速い場所を釣ることが多いので、潮の速いときで道糸が斜めになってしまう様な時にはオモリを重くするよりも道糸を細くするほうが効果があります。

◆タナ取り◆

タナ取りの基本は底に着いてから2m上げて、コマセを振り、1m上げて待つですが、潮の速い時や上層と下層で潮の流れの向きや速さが違う、いわゆる二枚潮の時などではなかなか難しいものです。底まで25mなのに実際に底に着くには30mも道糸が出てしまっているというようなことが度々あります。どうして5mも余分に出てしまったのか?道糸が斜めに出ていくことと道糸がふくらんだ状態で出ていくからです。いわゆる糸フケです。この糸フケを取らないでタナを取ったとしても確実にタナを取ったことにはなりません。潮の流れが全くないということもあまりありませんので糸が垂直になることもあまりないのです。道糸のふくらみ(糸フケ)だけを取ってやればタナは取れます。この糸フケを取るにはビシが着底したら、すぐにタナを取らず、糸を張ってビシを持ち上げるようにして糸のたるみを取ってください。ビシを底から少し持ち上げてまた下に下ろす動作を2~3回繰り返すと糸の弛みが取れてきます。タナを取るのはそれからです。リールを何回巻いたらどれくらい持ち上がるかを事前に把握しておきましょう。通常、リール一巻き50cmくらいです。または、道糸の1mごとのマーキングを見ておくと有効です。電動リールのメーター表示はあまりあてにはなりません。

◆有効なコマセの振り方◆

コマセを振った後、1m上げるのはどうしてでしょうか?これはコマセの煙幕の中に針を入れてやるためです。通常のハリスの長さは2m位でしょう。潮が緩やかに流れて、ハリスが斜め45度になっていると想定して1m上げているのです。ですから、下層の潮の流れがない時には仕掛けが真下に垂れ下がるはずですから、2m持ち上げるべきです。逆に、下層の潮が速い時にはコマセを振ってから、更に持ち上げる必要はありません。そのままで待てばいいのです。しかし、底近くの潮の流れがどうなっているかは船の上でははっきりとはわかりません。アジの当たりの出方を見て、タナを調整するしかありません。もやもやとしたアタリだったらタナをもっと上げるべきです。アジが餌の針を下向きに喰っているので、はっきりとしたアタリが出ないのです。コマセがどのように流れて、餌の付いた針がどのようになっているかをイメージするといいでしょう。機械的にタナを取っても釣れないことが多いのです。ビシアジ釣りは、簡単に釣れてしまうこともありますが、とても奥深い釣りです。やればやるほど、この釣りが難しいのがわかってきます。

 

アジ釣り 潮の速い時のタナの取り方(1)

  アジ釣りでは潮に乗せて船を流すようなことはしません。船長はできるだけポイントをずらさないように操船します。しかし、とんでもなく速い潮の時には同じポイント留めることはできません。あくまでできる限りです。 潮が速くて場所を動かさないのであれば、仕掛けを下ろすと斜めに道糸が流れていくのは当然のことです。水深20mなのに24、5mしないと底に到達しません。いくら船長が船を同じポイントに止めておくと言っても微動だに動かさないなんてことはできません。ちょっとポイントの潮上側になったり、潮下側になったりするのは避けられません。水深20mで最初は25mで着底したとしても、すぐに取り直したら22mで着底することにもなったりします。ではどうしたらいいのかというと、その都度タナの取り直しを素早くするしかありません。最初に仕掛けを投入してタナを取ったら、しばらくそのままというのは潮の速い時には適切な釣り方ではありません。釣り人が最初に取ったタナからずれているのを察知できるのは水面上の道糸の角度だけです。 いかに素早くタナの取り直しをするかが潮の速い時には求められます。糸フケを取らないで取り直しをしても正確には取ったことにはなりませんので、糸フケを取った上での底ダチを取るのが大事です。トンと底に着いた感触を確認したら、一度だけでなくオモリを持ち上げてすぐにもう一度底に着けてみる。二回もしくは三回ほどこの操作をして同じ位置で底ダチが取れれば大丈夫です。同じ位置で底ダチが取れなければ、まだ糸フケが取れていないということです。 通常タナ取りは「下から3m」と言われたら、2mでコマセを撒きそして1m持ち上げて待つというのが一般的です。ですが、潮の速い時は2mでコマセを撒きさらに1m持ち上げると仕掛けがコマセの煙幕の上に行ってしまいます。何故なら、仕掛けは潮で殆ど真横になびいているからです。こういう時には2mでコマセを巻いたらそのまま待った方がいいと思います。あとは魚が喰うか喰わないかで判断することになります。水面近くではすごく潮が速いと思われるのに、底近くでは潮が殆ど動いていないなんていうこともあるので、あとは魚の喰い方を見て判断するしかありません。  

アジ釣り  潮の速い時のタナの取り方(2)

  pastedGraphic.png 上の図では表層から下層までほぼ均一に潮の流れがあることを表しています。道糸はほぼ直線的に斜めになっています。下層でも潮の流れがあるので、ハリス部分はほぼ横になびいていると考えてください。このような時はコマセを撒いてから更に仕掛けを持ち上げる必要はありません。コマセの煙幕の上側に仕掛けが来てしまいます。しかし、釣り人が潮が通っているのを目で確認できるのは表層でしかありません。底近くの潮の流れがどうなっているかはタナの取り直し時のオモリの付き方とか魚の喰いとかで判断するしかありません。 pastedGraphic_1.png 2枚目の図では表層だけ潮の流れがあることを表しています。下層では表層ほど潮が流れていないのでハリス部分は少し下に垂れ下がるでしょう。道糸は表層部分だけふくらんで、下層に行くほどほぼ真下に落ちて行きます。このような時はタナの取り直しをすることによってほぼ直線的に直して行くことができます。いわゆる”糸フケを取る”ということです。2mでコマセを撒いたら、通常通り1m持ち上げた方が針がコマセの煙幕部分に入ります。下層の潮がどうなっているかはわからないので、最初のうちは手探りでやるしかありません。どのようにしたら魚が当たりがあったかを一番大事にします。 魚の喰い方がモヤモヤしてよくわからない時は待っているタナが低い場合が多いです。反対にいきなりキュンと引っ張るような当たりだったら、タナが高いと考えていいと思います。 潮の速い時にビシオモリが底に着いたら、すぐにタナを取り始めることはせず、まずタルミを取ることが大事です。この時にまず左の親指でスプールを押さえて着底した後のスプールの回転を素早く止めておくことが大事です。糸フケが取れたかどうかはオモリをちょっと持ち上げてすぐに下ろして底に着いたことを二、三度確認してからタナを取り始めると良いでしょう。いい加減なところでコマセをいくら撒いても、自分の針に当たりが来なければ意味がありません。自分が撒いたコマセで隣の方に当たりが来てしまっては面白くないと思います。自分が撒くコマセで自分の針にアジを掛けるには適切なタナでできるだけ濃い煙幕を作ってやるしかありません。チョロチョロと少しずつ出るようなコマセの撒き方では自分の針には掛かりません。また、広い範囲にコマセを撒くことも必要ありません。コマセを撒く時の竿を振るストロークの幅はせいぜい1mくらいで結構です。一度に竿を振る回数は二回か三回です。その代わりに強く濃いコマセを出すようにします。そして15秒か20秒ほどは待つことも大事です。(やたらに竿を上下させない。) 次にコマセを撒く時は、潮のない時にはそのまままた竿を振ればいいですが、潮のある時は一度タナを取り直してから振った方が確実です。コマセを詰める時はカゴにはみ出るくらい一杯詰めます。これはゆるゆるに詰めると落ちて行く時にほとんど無くなってしまうからですし、コマセを振る時には濃いコマセを出したいからです。このようなコマセを撒く操作を3回ほどやって当たりがなければ、巻き上げてコマセを詰め替えてください。だいたい無くなっているはずです。もし、コマセが十分に残っていたら、それはあなたのコマセの振り方が弱いからです。濃いコマセの煙幕を作ることが大事なので、適当に竿を振ってチョロチョロとコマセを出すような操作はしません。 潮のある時のアジ釣りはかなり難しいですが、アジの活性はやはり潮のある時の方が断然いいです。タナの取り方とコマセの振り方で釣果は歴然と違って来ます。また、これからの時期は40cm前後の大型も顔を出して来ます。魚が掛かってリールを巻く時に竿を下向きにしておかないで水平にしておくと大型の急な引きにもある程度は竿の弾力でカバーできます。竿を下向きにしておくと竿の弾力を利用できません。
http://baanthaioomori.wix.com/home
http://cuttle-fish.com/rairai/