◆打木屋のメバル仕掛け◆

打木屋で行われているメバル釣りはモエビを餌とするエビメバル釣りです。 50cmほどの長さの枝糸を付けた胴付き仕掛けです。通常は枝糸を3本付けます。

◆竿◆

竿は仕掛けが長いのであまり短い竿だとやりにくいです。通常3m前後がおすすめです。気をつけなければいけないのはエビメバル用の竿を選ぶことです。間違えて、イワシメバル用の竿を選ぶと柔らかすぎで微妙な当たりが取れません。

お薦めの竿は

ダイワ A−ブリッツ メバルS300』 定価36,000円です。

ダイワ製でのこの竿の上位にある竿に

リーディング メバル S300』 といういい竿があります。定価48,800円です。経済的に余裕のある方にはお薦め。

シマノ製なら 『シマノ Bay Game メバル270』 です。定価27,000円です。

◆リール◆

手巻きの小型両軸リールで軽めのもの。キャスティング性能やドラッグ性能にはこだわりませんので値段が安めのリールで十分です。他の釣りもので使っている小型の両軸リールを転用できます。

◆道糸◆

新素材PE1号を100mくらいは巻いておいてください。下糸に古い糸を巻いておいて、その上に100m巻くような使い方がいいと思います。場所によっては、船長が水面から仕掛け上部までのタナを指示することがありますので、1mごとの糸のマーカーが付いているのを選んでください。カウンター付きのリールの深さ表示はあまりアテにはなりません。太い糸だと水切れが悪く糸フケができてしまいますので当たりをはっきり取れないかもしれません。

◆ハリス◆

幹糸にも枝糸にもフロロカーボンを使います。KUREHAシーガーエースがお薦め。枝糸をもっと強くという方にはGrand Maxをどうぞ。幹糸には1号か1.2号を使います。枝糸に0.8号を使うなら幹糸は1.0号を、枝糸が1.0号なら幹糸には1.2号と使い分けています。枝糸と幹糸の太さを一緒にしても構いません。枝糸の長さは50cmです。幹糸に枝糸を結ぶ間隔は80cmです。一番下の枝糸からオモリに繋ぐスナップ付きサルカンまでも80cmです。上も同じです。枝糸3本なら幹糸の全長は3.2mになります。

◆針◆

ガマカツ メバル王10号ないし9号。オーナーのヤマメ針9号を使う方もいます。針は軽いものを使ってください。太地で重いものはよくありません。

◆オモリ◆

重さは25号です。それほど深い場所を釣るわけではありませんし、竿も柔らかいものを使うのでもっと軽くていいのではないかと言う方もおりますが、胴付き仕掛けということからこの重さにしています。幹糸ができるだけ真っすぐに立って枝糸が水平近くになるのが最も魚の喰いがいいからです。

◆エビの付け方◆

モエビは尻尾を噛み切って、針を背中に抜く。 深く刺さないように注意してください。深く刺すとエビが廻ってしまいます。それでは不可。 刺したモエビが透き通った感じであるならOKです。白く濁って来たら替え時です。

◆仕掛け投入時の注意◆

オモリから静かに入れる。オモリの重さで仕掛けが沈んでいくが、そのままだと沈み方が速いのでリールのスプールに親指をあてて軽くブレーキを掛けるようにゆっくりと仕掛けを落としてやると絡むことが少ない。勢いよく仕掛けを沈めると肝心の枝ハリスが絡んでしまうことがよくあります。

◆釣り方◆

オモリが底に着いたら軽く竿を持ち上げて糸フケをとる。竿先をゆっくりと持ち上げてオモリを底から離す。仕掛けをゆっくりと上下させてみる。オモリは底から離して待っていること。オモリを底に着けたままにしておくと根掛かりしやすいです。決して仕掛けに急激な動きを与えないことが重要です。魚の当たりがわかっても合わせるようなことはしないこと。軽く竿先を持ち上げて聴いてみる操作をしてみる。魚が針掛かりしていれば、その時点で竿先を持ち込みます。魚の引きにまかせておいて、二匹目が掛かるのを待つ。メバル釣りは一匹掛かってもすぐに取り込みに入るようなことはしません。喰いのいい時には次から次に掛かることがあります。一匹ですぐに上げてしまうより、二匹三匹と掛かったほうがいいと思います。すぐ隣に釣っている方がいるならば、一緒に道具を上げてしまうのはやめましょう。下で掛かったメバルを泳がせていると、針に掛かったメバルは苦しいので自分の腹に入ったものを吐き出します。それがコマセとなって隠れていたメバルが出てくる事があるのです。

◆エビメバル釣りの注意点◆

この釣りの大事なところは仕掛けとエビの付け方です。ハリスが太かったり、枝糸と幹糸の接続に金具を使っていたりすると喰いはよくありません。

◆あると便利なもの◆

釣ったメバルに針を呑まれてしまうことがよくあります。針を取り外すときにそのまま強く引っぱるとハリスが切れてしまいます。この時にペンチがあると、針をペンチの先でひねってはずすことができます。 仕掛けのトップに小さな中オモリを付けておくと、穂先がからまるのをある程度防ぐことができます。

http://baanthaioomori.wix.com/home
http://cuttle-fish.com/rairai/